小林裕(茶師)オススメの日本茶は?値段や味と通販と購入方法も調査!
小林裕(こばやしひろし)さんという人物をご存知でしょうか?
日本で13人、最年少で茶師十段位を獲得した男性です。
そんな素晴らしい茶師がおすすめするお茶があるそうです。
いったいどのような日本茶なのでしょうか。
とても気になるオススメですよね。
こちらでは、小林裕さんおすすめの日本茶は何なのか?
また日本茶の値段や価格など金額や味と香りはどのようなものなのか。
そして通信販売などの購入方法はあるのかについて迫りたいと思います。
今回は、小林裕さんおすすめの日本茶についてご紹介させていただきます!
小林裕おすすめ日本茶|wiki風プロフィール
小林裕おすすめ日本茶|どんな人物?
小林裕さんとは、いったいどのような人物なのでしょうか。
1975年生まれの年齢42歳から43歳。
京都府京田辺市の出身。
職業は、祥玉園製茶株式会社 代表取締役をしています。
茶師十段・日本茶検定士の資格を所持。
宇治茶の製造卸を代々営む祥玉園の次男として生まれ、20歳より福岡県八女茶の産地で2年間修行。
その後、祥玉園で家業に就き、茶氏として経験を積みました。
そしてついに日本茶鑑定士の資格を取得。
さらに茶審査技術で最高位の十段に到達。
これからも日本のお茶を追求し、祥玉園の代表として活躍するすばらしい茶師です。
小林裕おすすめ日本茶|祥玉園代表
小林裕さんが代表を務める祥玉園製茶株式会社。
いったいどのような会社なのでしょうか。
■ 会社名:
祥玉園製茶株式会社
■ 事業所:
京都府京田辺市草内宮ノ後54
■ 設立:
1827年
■ 資本金
1,000万円
■ 従業員数
正社員4名
アルバイト3名
■ 売上高
1億7,664万2,000円(平成28年度実績)
■ 代表:
小林裕さん
小林幹さん
農林水産大臣賞を受賞し、日本茶鑑定士にして、茶審査技術十段の茶師が出すお茶はこちらの祥玉園だけなのだとか。
しかも創業180年の京の老舗認定店として所在する会社なので、歴史と風格が違います。
小林裕おすすめ日本茶|値段や味の種類と通販や購入方法
小林裕おすすめ日本茶|値段や味の種類
宇治茶商品「玉露」
宇治茶商品「玉露」は、祥玉園製茶で作られたお茶です。
抹茶と同様に栽培され、積まれた新芽は蒸した後、揉みながら乾燥。
京田辺産の玉露は深い甘みとコクが定評。
100グラム1,000円~6,000円。
日本茶「玉碾」(ぎょくてん)
日本茶「玉碾」(ぎょくてん)は、祥玉園製茶が玉露と碾茶(てんちゃ)計4種をブレンドした新商品です。
小林裕さんが1年掛けて配合を研究した商品で、香りがよく甘みがあるのが特徴。
大阪マリオット都ホテル内のリテールショップ「M-Boutique」というお店で、茶葉が販売されています。
値段は80グラム30,000万円、30グラム6,000円(桐箱無し5,000円)。
奥八女「薫」八媛みどり煎茶
奥八女「薫」八媛みどり煎茶は、創業文政二年(1819年)の株式会社 古賀製茶本舗のお茶です。
選び抜かれた八女煎茶の最高級ランクの品質のお茶。
八女茶の名産地から届く上質な茶葉を鮮度高く焙煎。
味、香り、色のバランスの良い銘茶です。
詳しくはこちらから。
八女煎茶「薫」八媛みどりの値段と通販や購入方法は?香、味の評判も
抹茶「鶴雲(かくうん)」
抹茶「鶴雲(かくうん)」は、祥玉園のお抹茶です。
茶の木に覆いをかけて、積まれた新芽を蒸した後、揉まずに乾燥させた碾茶(てんちゃ)。
この碾茶(てんちゃ)を石臼で挽いて抹茶にしたものです。
詳しくはこちらから。
鶴雲(小林裕代表祥玉園の日本茶)値段や通販購入方法は?口コミも
まとめ
小林裕さんのおすすめの日本茶はどれも美味しそうなお茶ですね。
日本人の嗜みであるお茶。
飲むなら美味しいお茶をいただきたいですよね!
最後までご覧いただき本当にありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません