長浦ちえの水引教室の開催日程は?ワークショップの場所も調査!
長浦ちえさんという人物をご存知でしょうか。
水引デザイナーとして活躍する女性です。
老舗日本料理屋や雑貨店、ホテルなどでアートワークの制作活動を展開。
さらに企業のSPやオリジナル商品を多数手がけるなど活躍中。
いったいどんな人物なのでしょうか。
とても気になる人物ですよねー!
こちらでは、長浦ちえさんの年齢や出身など経歴がわかるwikiとプロフィール。
また水引アートの教室の次回開催日程やワークショップの場所やアクセス。
そして水引アートの出版されている著書についても迫りたいと思います。
今回は、長浦ちえさんについてご紹介させていただきます!
長浦ちえ|wiki風プロフィール
長浦ちえ|どんな人物?
長浦ちえさんとは、いったいどんな人物なのでしょうか。
1979年生まれの年齢38歳(2018年1月時点)。
干支はひつじ年、星座は不明、血液型は不明。
身長や体重も不明。
福岡県の出身。
職業は、水引(みずひき)デザイナーです。
水引は祝儀や不祝儀の際に用いられる飾りで、贈答品の包み紙などにかける紅白や黒白などの帯紐のことを言います。
もしくは、飾り紐などに使われる紐。
水引デザイナーと呼ばれる職業は、贈答品や封筒に付けられる飾り紐の形や色により様々な使い分けを行うことができます。
また飾り紐としてだけでなく、鶴や船などの置物や髪飾りとしてアレンジしたりする技術を身につけています。
2003年に武蔵野美術大学油絵学科卒業。
大学を卒業後、2004年にフランスに渡り、1年間パリの日本料理屋や雑貨店ホテルなど。
アートワークの制作活動を展開されています。
帰国した後、サントリー「伊右衛門」のセールスプロモーションとしてJR車両内の中吊り広告の「しめ飾り」をデザイン。
またそのほかの企業のSPやオリジナル商品を多数手がけています。
2008年に地元である福岡県に拠点を移し、2013年から自身のブランド「TIER(タイヤー)」を立ち上げています。
「TIER」は、おそらく本名の「ちえ」に「R」を付け加えたものだと思います。
その他、プロジェクトデザイン、企業広告、雑誌・ポスター・CDジャケットのアートワーク。
イベントのアートディレクションなど多方面のジャンルで活躍されています。
長浦ちえ|著書
素敵な経歴をもつ長浦ちえさん。
水引デザイナーとして活動を続けられています。
数々のデザインを手がけている合間に著書も出版されています。
◯ 水引アレンジBOOK
伝統的な結び方、かわいい動物やお花などの現代的な結び方まで、この1冊でわかる保存版。すぐにはじめられる付録水引付きです。
◯ 手軽につくれる水引アレンジBOOK2
水引アレンジをいっそう楽しくする「水引×紙」のアレンジの極意です。
◯ はじめての水引アレンジ
全作品、わかりやすいプロセス写真つきで、はじめての方でも水引アレンジが楽しめます。
人気水引デザイナーの長浦ちえさんの水引アートのテクニックや真髄が一冊にまとめられています。
とてもおすすめなので、水引アートに興味をもって趣味としてやってみたい人にはぜひ読んでもらいたいです。
長浦ちえ|水引アートや水引教室とワークショップ
長浦ちえ|水引アート
水引デザイナーとして活躍する長浦ちえさん。
長浦ちえさんの水引アートがどのくらいすごいのか知りたいですよね。
こちらは、長浦ちえさんの著書を参考に一般の方が仕上げた作品の数々です。
久々に祝儀袋を作ったら火がついて、長浦ちえさんの干支ぽち袋を一気に作りました
ひとつひとつはそれほど難しくないけど、12個一気はさすがに消耗した…
でも満足#水引 #祝儀袋 #ハンドメイド pic.twitter.com/kJlCkFgMS9— むすぶ (@kirukirumusubu) 2016年10月9日
実用品のためかなり急仕上げしました
主に長浦ちえさんの本から作りました祝儀袋って作るの楽しいし綺麗だけど、お包みもらう方は中身の方が大事だったりw
その後上手に活用できる祝儀袋ってないかなぁ、と思う… pic.twitter.com/3Om0FVRQsL— むすぶ (@kirukirumusubu) 2016年4月1日
久しぶりに祝儀袋を作りました
実用品です
基本のデザインは長浦ちえさんです#水引 #祝儀袋 #ハンドメイド pic.twitter.com/TYugbT6Izd— むすぶ (@kirukirumusubu) 2016年10月8日
見て分かる通り、実用的な水引アートがしっかりとできていますよね。
ぽち袋もこんなに可愛らしく仕上げていて、子供がもらったら喜びそうです。
とくにすごいなと思った水引アートは、こちらの作曲家のヨハン・ゼバスティアン・バッハさんの水引アート。
それと水引で表現した香椎宮の社殿の水引アート。
あすの #デザインコード は、#水引デザイナー の #長浦ちえ さんが登場!個性溢れる水引に込められた秘密とは…?あすよる11:21放送です★ pic.twitter.com/qsIkpz691y
— テレビ朝日 デザイン・コード (@design_code_) 2017年1月6日
本日は水引きデザイナー長浦ちえさんhttps://t.co/qUGGQoloCUの作品をご紹介します。こちらの作品は3/27アクロス福岡シンフォニーホールでのBCJ『マタイ受難曲』公演チラシにも使用されています! pic.twitter.com/NJ6ESyNET4
— Bach Collegium Japan (@bach_collegium) 2016年2月11日
祝儀袋や香典袋などの帯ひもとして飾られる「水引(みずひき)」。福岡市の水引デザイナー長浦ちえさんは水引を自由自在にアレンジ。豊かな表現力で新しい風を吹き込みます。 https://t.co/LdG1KO15u1 pic.twitter.com/dsYmfVCWzj
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2017年8月16日
もうここまでくるとやばすぎますね。
長浦ちえさんのセンスや手先の器用さには、感服します。
ほんとうにどうやったらこういうデザインが水引でできるのか謎です。
とくに香椎宮の「遠近感を出すのは難しかった」と長浦ちえさんが話しています。
どれほどの時間を費やしたのか・・・。
とても傑作ですね。
長浦ちえ|水引教室の開催日程やワークショップの場所
素晴らしい水引アートの世界をけん引する長浦ちえさん。
ちょっと興味をもった人もいるのではないでしょうか。
作曲家のヨハン・ゼバスティアン・バッハさんや香椎宮の水引アートまでは作らなくても
もっと実用的な水引アートを自分でも作れるようになってみたいですよね。
調べてみたら水引アートの水引教室やワークショップなどを開催しているようです。
場所や時間は、長浦ちえさんのスケジュールや開催される店舗によって変わってしまいます。
長浦ちえさん、水引ワークショップはじまりました!!(天神店 T) pic.twitter.com/kzSNreAHOP
— リブロ(九州・沖縄版) (@libro_9) 2013年11月4日
もしどうしても長浦ちえさんの水引教室やワークショップに参加したい!
と思っているのであれば、長浦ちえさんのブランド「TIER」の公式サイトやfacebookなどのお知らせをチェックすると良いでしょう。
まとめ
長浦ちえさんが手がける水引アートの世界。
とてもポテンシャルを感じるデザインセンスがありますよね。
これからもっと注目をあつめると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
◯ はじめての水引アレンジ
全作品、わかりやすいプロセス写真つきで、はじめての方でも水引アレンジが楽しめます。
最後までご覧いただき本当にありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません