湯島天満宮例大祭2018期間日程時間や場所アクセス!屋台出店や雨天も
湯島天満宮例大祭2018(読み方:ゆしまてんまんぐうれいたいさい2018)というイベントをご存知でしょうか。
天神まつりとも呼ばれ地元住民に親しまれる一年に一度のお祭りです。
こちらでは、湯島天満宮例大祭2018の以下の事柄について迫りたいと思います。
・イベント内容みどころ。
・屋内や屋外の会場などはどこなのか。
・開催場所までのアクセス方法。
・雨天、荒天時の開催状況。
・遊戯や飲食など縁日屋台の露天出店。
今回は、湯島天満宮例大祭2018についてご紹介させていただきます!
湯島天満宮例大祭2018|wiki風インフォメーション
湯島天満宮例大祭2018|開催期間日程
湯島天満宮例大祭2018とは、いったいどのような催し物なのでしょうか。
こちらでは、基本的な開催日程やイベント内容についてまとめました。
湯島天満宮例大祭2018
■ 開催日付:
2018年05月25日 金曜日
2018年05月26日 土曜日
2018年05月27日 日曜日
※ 初日は祭典のみの可能性があります。
■ 開催時間:
初日 11時00分ころから終了時刻不明
二日目09時00分ころから16時30分ころまで
最終日08時00分ころから18時00分ころまで
※ 変更の場合もあり。
■ 入場料金:
無料
■ お問い合わせ:
湯島天満宮(湯島天神)
(電話番号:03-3836-0753)
湯島天満宮例大祭2018|開催場所会場
こちらでは、湯島天満宮例大祭2018の屋内や屋外の会場など開催する場所についてご紹介させていただきます。
湯島天満宮境内
氏子町内
■ 住所:
〒113-0034
東京都文京区湯島3丁目30−1
■ アクセス:
・京浜東北線、山手線の御徒町駅から徒歩約10分です。
・京浜東北線、大江戸線の上野御徒町駅から徒歩約10分です。
・銀座線の上野広小路駅から徒歩約8分です。
・千代田線の湯島駅から徒歩約6分です。
・京成本線、京成成田スカイアクセス、京成スカイライナーの京成上野駅から徒歩約12分です。
会場には、当日多くの人で賑わいます。
車でのアクセスですと交通規制がある可能性があります。
もし車で来場することを考えているなら周辺の一般有料駐車場を利用しましょう。
それよりも公共交通機関を利用した徒歩での来場をおすすめします。
湯島天満宮例大祭2018|雨天荒天時の場合やみどころ
湯島天満宮例大祭2018|雨天荒天時の場合
こちらでは、湯島天満宮例大祭2018の雨天・荒天時など悪天候の場合の状況についてご紹介させていただきます。
例年では雨でも決行していたようです。
ただ暴風や大雨など荒天時悪天候の場合、安全性も考慮して中止延期される可能性があります。
イベント当日付近になって天候が気になるようなら、会場運営にお問い合わせしてみると確実かもしれないです。
また小雨の場合やにわか雨どしゃ降りに備えて雨具を持参しておくと良いかもしれません。
傘ですと周りに迷惑を掛けてしまう可能性があります。
なのでレインコートやポンチョなど着るタイプの雨具をおすすめします。
大人用子供用家や車など常備しておくといざという時に活躍するでしょう。
湯島天満宮例大祭2018|みどころ
こちらでは、湯島天満宮例大祭2018のみどころについてご紹介させていただきます。
神幸祭、本社神輿渡御などが目玉の催しです。
■ 初日 例大祭祭典:
執行 11時00分ころから
■ 二日目 神幸祭渡御:
祭典 09時00分ころから
御発社10時00分ころから
御帰社16時30分ころ予定
氏子町内祭
■ 最終日 本社神輿渡御:
出発 08時00分ころから
宮入 18時00分ころまで
氏子町内祭
白梅太鼓の演奏
26日12時00分、13時30分、15時00分
27日12時00分、13時30分、14時30分
そのほか期間中に催しがあります。
■ 縁日屋台の露天出店:
飲食や遊戯など縁日屋台の露天出店があります。
約60店舗ほどが軒を連ねます。
揚げまんじゅうなどがあるようです。
まとめ
こちらでは、湯島天満宮例大祭2018の以下の事柄について迫りました。
・イベント内容みどころ。
・屋内や屋外の会場などはどこなのか。
・開催場所までのアクセス方法。
・雨天、荒天時の開催状況。
・遊戯や飲食など縁日屋台の露天出店。
今回は、湯島天満宮例大祭2018についてご紹介させていただきました!
少しでもこちらの情報が役に立ったら嬉しいです!
最後までご覧いただき本当にありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません